福祉車両の種類

福祉車両とは、高齢者や身体の不自由な方が使いやすいよう改良を施された車でのことです。

【自操式】
 身体の不自由な方が自分で運転するための車です。運転補助装置設置車(手動・足動運転装置、左足アクセルなど)を指します。

【介護式】
 高齢者や身体の不自由な方の送迎などに利用される車です。 回転(スライド)シート車、昇降シート車、車いす移動車、ストレッチャー(寝台)移動車などがあります。また、車いすの昇降には、リフトを使うタイプ、スロープを使うタイプがあります。

【公共交通機関】
 低床バス、リフト付きバス、福祉タクシーなど

【その他】
 移動入浴車、電動カーなども福祉車両に含まれます。

各自動車メーカーでも福祉車両を取り扱っていますので、参考にしてみてください。
→ 介護商品「福祉車両」カテゴリーへ


タグ:福祉車両

介護タクシー

「介護タクシー」、「福祉タクシー」とは、通常のタクシー会社等のサービスで、送迎するドライバーがヘルパー2級以上の免許を持っていたり、車椅子や寝台を乗せられるリフト付き車両での運搬が可能です。

●通院などにタクシーを利用するとき、介護保険は使えるのでしょうか?

一般的には、タクシー代として介護保険は適用できないと思います。しかし、タクシー代に追加される乗降の介助費の部分が安くなるケースはあるのではないでしょうか。

※介護保険サービス事業所の指定を受けた、いわゆる「介護保険タクシー」では、安く利用することができるようです。

いずれにせよ、事前に問い合わせて詳細を確認しましょう。