介護リフト

介護リフトとは、自力での移動が困難な方を吊り具を使って介助する器具です(電動式・手動式)。

多くは、ハンガーを取り付けたアームとそれを支える支柱がついた「L字型」の形をしています。ハンガー(吊り具)にイスごと体を固定します。イメージとしては、小型のブランコに近いでしょう。

設置に大がかりな工事を必要としないものが多く、施設や自宅のあらゆる場所、玄関、トイレ、浴室、居室、寝室、階段、廊下などに置くことができます。

抱きかかえたり、持ち上げたり、運んだりする動作を器具がしてくれるので、介助する方の負担が軽くなると思います。

ベッドから車いすへ、車いすから便座へ、脱衣所から浴室・浴槽へなど、移動が簡単にスムーズにできるようになるでしょう。

【リフトの種類】
・床走行式(持ち運びが可能)
・固定・据置式(床や柱に固定する)
・レール走行式(天井などにレールを取り付ける)

中には、小型でトイレに持ち運べるものもあるので、用途によって選ぶとよいでしょう。

→ 介護リフト商品のご紹介へ


福祉用具貸与

要介護認定を受けていると、福祉用具貸与対象の介護用品を1割負担でレンタルすることができます。

以下、厚生労働大臣が定める福祉用具貸与に係る福祉用具の種目

【車いす】
 自走用標準型車いす、普通型電動車いす、介助用標準型車いす
【車いす付属品】
 クッション又はパッド、電動補助装置、テーブル、ブレーキ
【特殊寝台】
【特殊寝台付属品】
 サイドレール、ベッド用手すり、マットレス、テーブル、スライディングシート・スライディングマット
【床ずれ防止用具】
【体位変換器】
【手すり】
【スロープ】
【歩行器】
【歩行補助つえ】
【認知症老人俳諧感知機器】
【移動用リフト】
 床走行式リフト、固定式リフト、据置式リフト

以下、厚生労働大臣が定める居宅介護福祉用具購入費の支給に係る特定福祉用具の種目

【腰掛便座】
 和式から様式変換便座、補高便座、昇降機能付き便座、ポータブルトイレ
【入浴補助用具】
 入浴用いす、浴槽用手すり、浴槽内いす、浴室内すのこ、浴槽内すのこ、入浴台
【特殊尿器】
【簡易浴槽】
【リフト吊り具】

詳細は、公益財団法人テクノエイド協会ホームページをご覧ください。
http://www.techno-aids.or.jp/

日本福祉用具評価センター

ベッド、リフト、車いすなどの大型器具から、
ポータブルトイレ、手すり、歩行器まで、
福祉用具の安全性は、どのように確保されているのでしょうか?

日本福祉用具評価センター(JASPEC)は、
福祉用具専門の独立した第三者試験評価機関であり、
JIS規格のついた福祉用具の試験・評価なども担当しています。
※新JISマーク対応のため

評価以外にも、「車いす安全整備士 養成講座」など、
イベントの開催や出版事業も行っています。

詳細は、ホームページをご覧ください。
http://www.jaspec.jp/index.htm

介護保険が使える介護用品

福祉用具や介護用品に介護保険が適用されるのは、通常、貸与(レンタル)に限られています。しかし、直接、肌に接触するものに関しては、衛生上などの問題により、購入にも適用されます。

【介護保険で購入できるもの】

・腰かけ便座(和式用・洋式の高さ調整用など)
・ポータブルトイレ
・特殊尿器(自動採尿器など)
・入浴補助用具(入浴用いす、手すり、すのこなど)
・簡易浴槽(空気式、折りたたみ式など)

福祉用具を安全に

高齢者や体の不自由な方の生活を大いに助けてくれる福祉用具。

福祉用具は、電動式介護ベッドや車いすといった一般的なものから、柔らかい素材の食器や台つき爪切りなどの自助具まで様々なものがあります。日々、改良され、工夫され、すぐれた福祉用具が生まれています。

しかし、どんな福祉用具も100%の安全性というのは不可能です。使用する側も、できるだけ、どういった事故や不具合が起こりえるかを知っておきたいものです。

社団法人日本福祉用具供給協会のホームページにある
「福祉用具の利用に関わる事故・ヒヤリハット報告シート」
をご参照ください。

http://www.fukushiyogu.or.jp/hiyari/index.php

タグ:福祉用具